トップへ

The Runner's Guide to the world

赤穂シティマラソン

20 views
2023.12.11〜のview数を表示

2019年 体験レポート

 

 

 

 事前発送物(ナンバーカード・大会ガイド等)

ナンバーカード(計測チップ付き)は事前発送されます。また、大会ガイド、参加賞引換券、応援メッセージ、イベント広場で利用できるクーポン券、赤穂市内温泉割引券などがナンバーカードと一緒に同封されています。

 

 

 【大会前日】参加賞引換

参加賞引換は大会前日と当日に行われます。今回は大会前日に参加賞引換へ。天気も良く、歩いて赤穂市民総合体育館に向かいました。

・参加賞引換日時
大会前日 13時~16時
大会当日   8時~14時

・参加賞引換会場
赤穂市民総合体育館

・JR播州赤穂駅から赤穂市民総合体育館までのアクセス
徒歩の場合:約20分
バスの場合:約6分
 ※大会前日にバスを利用する場合、「市民病院行き」「保養センター行き」「千鳥南口行き」のいずれかに乗車し、「赤穂市民病院」で下車。
 ※大会当日は大会会場の赤穂市民総合体育館近くまでシャトルバス(無料)が運行されます。

赤穂市民総合体育館(写真正面の建物)に到着。

館内は土足厳禁です。靴を脱いで館内の参加賞引換所へ。

参加賞の引換窓口は種目ごとに分かれています。ハーフマラソン・5km・ファンラン5kmの参加賞(オリジナルTシャツ)は、該当サイズが掲示された窓口で受け取りましょう。

参加賞引換の際、事前に郵送された参加賞引換券を必ず提示しましょう。また、参加賞引換券の「ナンバー」「氏名」の欄に、ご自身でナンバーと氏名を記入してください。

参加賞引換所で、参加賞(オリジナルTシャツ)、各種協賛品、大会プログラム、観光ガイドブックなどが入ったビニール袋を受け取ります。

オリジナルTシャツ(前)

オリジナルTシャツ(後)

大会前日のみ、先着順で記念品(今回はネックウォーマー)が贈られます。

 

 

 【大会前日】コース試走バス

初参加者におススメなのが、コース試走バス(無料)。バスからコースの下見ができ、市職員によるコースガイドやアドバイスも受けられ、しっかりと大会当日のシミュレーションができます。コース試走バスは参加者だけでなく同行者も乗車できます。受付は先着順です。

・出発時間
13時30分発
14時30分発
15時30分発

・受付場所
総合案内所(赤穂市民総合体育館入口そば)

出発時間の5分前ぐらいに総合案内所前に集合し、点呼を受けた後、バスへ移動。

 

 

 【大会前日】ハーフマラソン攻略ワンポイントアドバイス

ハーフマラソン攻略ワンポイントアドバイスが大会前日(13時~15時30分)に開催されました。アドバイスをしてくれたのは、2004年世界ハーフマラソン男子日本代表でプロランニングコーチの岡村輝将さん。多くのランナーがブースに立ち寄り、アドバイスを受けていました。

 

 

 【大会前日】ランニングシューズ フィッティング相談会

大会協賛社のミズノによるランニングシューズ フィッティング相談会が大会前日と当日に開催。大会前日は比較的空いており、じっくりとランニングシューズのフィッテイングやアドバイスを受けることができます。有料でランニングフォーム診断も行われました。

 

 

 大会会場周辺の観光スポット

大会会場の赤穂市民総合体育館周辺には、赤穂城跡や歴史博物館、大石神社、息継ぎ井戸などの観光スポットが数多く点在しています。参加賞引換で受け取ったビニール袋の中に観光ガイドブックが同封されており、市内観光に役立ちます。下記の赤穂市の観光案内ページにも観光情報が詳しく紹介されています。

・赤穂市の観光案内
http://www.city.ako.lg.jp/kanko/kanko/

赤穂城跡

武家屋敷公園

赤穂市立歴史博物館(愛称:塩と義士の館)

息継ぎ井戸

大石神社

大会前日の参加引換のあと、秋晴れの気持ちいい天気のなか、のんびりと観光を楽しみました。大会当日も晴れ予報! 播州赤穂路や海沿いのコースからどんな景色を見ることができるのか、翌日のハーフマラソンも楽しみ!

◆オフィシャルサイト
https://akocity-marathon.com/

◆ボランティアや沿道で応援してくれた方々に「ありがとうメッセージ(感謝のメッセージ)」を下記サイトから送ることができます
https://www.kashico.jp/thanks/new?event_id=239

◆参加者から寄せられた「ありがとうメッセージ(感謝のメッセージ)」一覧
https://www.kashico.jp/events/239

[ 取材協力:赤穂シティマラソン大会実行委員会 ]
[ Text & Photo By Shinro Imakita / 今北 普朗 ]