コース中盤

アップダウンが繰り返し訪れます。



中盤に入り身体へのダメージや疲労感もだんだんと出てきますが、沿道に咲き誇るユクノキの白い花がランナーの目を楽しませてくれます。




27.3km地点の給水所(100kmの部は77.3km地点)。



クロワッサンやよもぎ餅も提供されました。




コース左側にランナーが大勢立ち寄りしています。




私設エイドが設けられ、ドリンクやスナック菓子、おにぎり、温かいミネストローネなどが振舞われました。このミネストローネが絶品!




まだまだアップダウンの繰り返し。疲れたら歩きながらでも、一歩一歩足を前へ進めていきましょう。



30km地点(100kmの部は80km地点)。


沿道の応援。応援が少ないなか、大きな声援で出迎えてくれると本当に勇気をもらいます。



コーラやフルーツ、お団子などの振舞いも。




30.3km地点の給水所(100kmの部は80.3km地点)。オレンジも提供されました。








この付近は長い上り坂が続きます。




花園あじさい園前が33.5km地点の給水所(100kmの部は83.5km地点)。



アップダウンが繰り返し訪れます。


35km地点(100kmの部は85km地点)。




視界が開ける区間では雄大な原生林や景観が楽しめます。

高野山にだんだんと近づいてきました。この付近を過ぎると、コースは下り基調になります。



レストラン鶴姫がある36.3km地点の給水所(100kmの部は86.3km地点)。ここも関門になっています。また、50kmの部はここさえ通過すれば、この先に関門はありません。制限時間の8時間以内に高野山大学にたどり着けば完走できます。
【関門時間】
・50kmの部 スタート10時
龍神100km折り返し(4.7km地点) ・・・ 11時
ごまさんタワー(18.9km地点) ・・・ 13時
レストラン鶴姫(36.3km地点) ・・・ 15時30分
ゴール高野山大学(50km) ・・・ 18時
・100kmの部 スタート5時30分 ※日の出:4時45分ごろ
レストラン鶴姫(22.9km地点) ・・・ 9時
ごまさんタワー(40.3km地点) ・・・ 11時30分
龍神地区折り返し(54.6km地点) ・・・ 13時15分
ごまさんタワー(68.9km地点) ・・・ 15時
レストラン鶴姫(86.3km地点) ・・・ 17時15分
96.5km地点 ・・・ 18時45分
ゴール高野山大学(100km) ・・・ 19時30分 ※日の入り:19時09分ごろ


この給水所では、おにぎりが提供されました。





また、塩こんぶやチョコ、ゼリーなどの提供も。



標高差約300mを駆け下りる区間。下りで足腰を痛めないように注意しましょう。




38.5km地点の給水所(100kmの部は88.5km地点)。ゴールまで11.5km。


急こう配の下り坂が続きます。


40km地点(100kmの部は90km地点)。



40km地点を過ぎた先にある給水所。バナナやオレンジなどが提供されました。



まだまだ下り坂は続きます。


42km地点の給水所(100kmの部は92km地点)。



さらに下っていきます。



下り切ると、高野山大学に向けて緩やかな上り基調のコースになります。



44.8km地点の給水所(100kmの部は94.8km地点)。



カステラや地元のお菓子、やきもちなどが提供されました。ゴールまでもうひと踏ん張り!
コース終盤



45km地点(100kmの部は95km地点)。残り5kmからは1km毎に距離表示が設置されています。


緩やかな上り坂が続きます。


残り4kmを過ぎると上り坂のこう配が少しきつくなります。



トンネルを抜けると46.5km地点の給水所(100kmの部は96.5km地点)。


陸協係員や給水所のスタッフが温かい拍手や笑顔で出迎えてくれます。




ここを通過するとゴールまで給水所はあと1か所。しっかりと栄養補給してから出発。


残り3kmを過ぎてからの上り坂もこう配があります。ゴールはもうすぐ。一歩一歩足を前に進めていきましょう。




トンネルのなかが残り2km地点。


トンネルを抜けると48.5km地点の給水所(100kmの部は98.5km地点)。あと1.5km!

この先を右折。右折すると細い道を駆け上がっていきます。




この先にあるトンネルの中は真っ暗。足元には注意して進んでいきましょう。


トンネルを抜けるとあと1km。





トンネルを抜け、坂道を下ると住宅地に入ります。沿道からは地元住民が温かい声援を送ってくれます。


ハイタッチも! 余裕があればハイタッチや笑顔で応えましょう。


20mほど駆け上がると右折。高野山大学へ向けラストスパート!



ゴールが近づき、応援も一気に増えます。


高野山大学入口付近。この先を左へUターンします。


高野山大学構内へ。ゴールは目前!


最後の上り坂を駆け上がると

ゴールゲートが目の前に現れます。




ゴール!!!!!!



大勢のランナーがゴールゲートに飛び込んできます。出迎えてくれた子どもや家族と一緒にゴールするランナーの姿も見受けられました。



50kmの部の完走メダル。


100kmの部の完走メダル。


ゴール後にはエナジードリンクや水が提供されました。


完走証は即日発行。

Tシャツの受け取りもお忘れなく。


荷物受け取り所はゴール会場から階段を下りてすぐ(高野山大学正門を入ってすぐ)の場所にあります。





お土産品も販売されています。





ゴール会場にはキッチンカーの出店があり、広場で食事をとることができます。

完走率は100kmの部は53.5%、50kmの部は88.1%。
・申込数(合計934名)
100km 481名
50km 453名
・出走数(合計807名 86.4%)
100km 419名 85.1%
50km 388名 85.7%
・完走者数(合計566名 70.1%)
100km 224名 53.5%
50km 342名 88.1%
起伏に富んだ過酷なコースにチャレンジされた皆さん、大変お疲れさまでした!
次回のチャレンジもお待ちしています!
◆オフィシャルサイト
http://jtbsports.jp/contents/koyaryujin/
◆ボランティアや沿道で応援してくれた方々に「感謝のメッセージ(ありがとうメッセージ)」を下記サイトから送ることができます
https://www.kashico.jp/thanks/new?event_id=766
◆参加者から寄せられた「感謝のメッセージ(ありがとうメッセージ)」一覧
https://www.kashico.jp/events/766
[ 取材協力:高野龍神スカイラインウルトラマラソン実行委員会 ]
[ Text & Photo By Shinro Imakita / 今北 普朗 ]