- 春の嵐に負けない!
- 第4救護所(21.6km付近)
- 折返し点
- 第6給水所(24.4km付近)
- 第7給水所(26.5km付近)
- 第8給水所(29.2km付近)
- 第9給水所(31.9km付近)
- 第10給水所(35.2km付近)
- 第11給水所(37.9km付近)
- 第7関門(38.9km)
- 第12給水所(41.1km付近)
- ゴール後、フィニッシャータオル・完走メダルなどが贈られます
- 完走バンザイ!!
- 手荷物受け取り
- 記念写真撮影
- 陸上競技場の外の様子
- うどんの接待所
- 無料送迎バス
- イベント会場「ランナーズ・オアシス」
春の嵐に負けない!
雨風が強く吹き荒れる悪コンディションになりましたが、沿道から送られる温かい応援やサポートを力に変え、ゴールを目指して足を前へ前へと進めていきます。




西条大橋手前のこの坂を下ると救護所が設けられています。
第4救護所(21.6km付近)
コース上に設置される各救護所には医師や看護師、トレーナー(※)が待機しています。
※トレーナーはスタートおよび第1救護所には待機していません。


徳島県理学療法士会によるコンディショニング・ケア。ストレッチなどが受けられます。

シティ・ハウジングと四国大学女子サッカー部・ラグビー部の応援。温かい声援が送られます。


折返し点までもう少し。反対車線からは先に折返してきたランナーが戻ってきます。コース唯一のすれ違い区間。運が良ければ友人や知人と出会うかもしれません。


折返し点




「ファイト! ファイト! ファイト!」
元気いっぱいの声援に、パワーチャージ!

四条大橋に向かって進んでいきます。


西条大橋。


西条大橋に差し掛かると、雲の隙間から青空が。天気が回復してきました。


24km地点の写真撮影ポイント。


西条大橋を渡りきると、左折。再び河川敷沿いのコースに。
第6給水所(24.4km付近)
水、スポーツドリンク、塩、梅干しが提供。



鴨島鳳翔太鼓振興会・鳳翔太鼓かわせみによる、鴨島鳳翔太鼓の応援。


血糖値チェックポイントでは血糖値測定が受けられます。長時間の運動により血糖値が下がりすぎて危険な状態になることがあるため、低血糖の心配がある方は迷わず測定をしましょう。測定時間はわずか15秒程度です。

鎮痛消炎スプレーのサービスも。



高越山で修行をしている山伏(高越山を守る会)による、ほら貝の演奏による応援。








25km地点。
・コースMAP
https://www.tokushima-marathon.jp/images/top_map2017.jpg
・コース高低表
https://www.tokushima-marathon.jp/pdf/updown-2017.pdf


雨風も止み、ようやく走りやすいコンディションに。



第7給水所(26.5km付近)
水、スポーツドリンク、塩、そば米汁、半田そうめん、電解質飲料が提供。

石井町のキャラクター「ふじっこちゃん」の応援。



ゲストランナー野口みずきさんも駆けつけ、ランナーを応援。


プロ野球独立リーグ・四国アイランドリーグplusに所属する球団「徳島インディゴソックス」。選手たちが給水をしたり、沿道から熱い声援を送り、ランナーの完走を後押し!


トレーナーによるコンディショニング・ケア。
ストレッチ、テーピングなどが受けられます。






ようやく青空が広がりました。このまま青空のもと、フィニッシュしたい!


救急サポートランナーとして救護監視や救急サポートを行う赤いビブスを身に着けた、医師・看護師・准看護師・救急救命士・消防学校救急科修了者(旧課程修了者含む)が多数走っています。ランナーの安全管理体制の強化が図られています。


ダッシュ隊徳島による、鎮痛消炎スプレーのサービス。



温かい声援を送ってくれる地元住民。沿道応援にはぜひ笑顔で応えましょう!



「寒いけど がんばって」の応援メッセージ(スケッチブックの下段)。
私たちランナーのほうこそ、伝えたいことがあります。「寒い中、本当に応援をいただき、ありがとうございます!!!!」「皆さん、風邪を引かないでくださいね!!!!」





歩き遍路白衣お接待チームによる、お遍路の姿での応援とお接待がこの先に用意されています。


大会名物「完走結願」のお札シール。


「完走結願」のお札シールを受け取り、お接待を受け、パワーチャージ!



高川原勇獅子保存会による、獅子舞と太鼓の演奏の応援。


第8給水所(29.2km付近)
水、スポーツドリンク、塩、氷砂糖、バナナ、パン、電解質飲料が提供。


徳島県理学療法士会によるコンディショニング・ケア。ストレッチなどが受けられます。









30km地点。
・コースMAP
https://www.tokushima-marathon.jp/images/top_map2017.jpg
・コース高低表
https://www.tokushima-marathon.jp/pdf/updown-2017.pdf




阿波銀行による、鎮痛消炎スプレーのサービス。手際よく、シューッとスプレーを吹きかけてくれます。



あいっこ連による、阿波踊りの応援も送られます。



天候がまた崩れ出し、だんだんと風が強く吹いてきました。残り10kmほど。「雨風に負けず、完走するぞ!」
第9給水所(31.9km付近)
水、スポーツドリンク、塩、大豆菓子、電解質飲料が提供。






河川敷沿いは比較的平坦なコースが続きます。
・コースMAP
https://www.tokushima-marathon.jp/images/top_map2017.jpg
・コース高低表
https://www.tokushima-marathon.jp/pdf/updown-2017.pdf









5時間30分のペースセッター。ペースセッターは下記のグロスのゴールタイムを目標に配置されています。
第1ウェーブ:2時間20分、2時間40分、2時間50分、3時間、3時間30分、4時間
第2ウェーブ:4時間30分、5時間、5時間30分、6時間、6時間30分、6時間45分



上り坂の辛いところ。子どもたちの応援が力を与えてくれます。また、天気も再び回復!

第10給水所(35.2km付近)
水、スポーツドリンク、塩、氷砂糖、バナナ、電解質飲料、フィッシュカツ、いちごなどが提供。








徳島県接骨師会によるコンディショニング・ケア。

徳島銀行従業員組合による、鎮痛消炎スプレーのサービス。




とくしまマラソンのマスコットキャラクター「ちっかーず」も元気いっぱい応援してくれます。





ワイルドピーチーズによる、フィッシュカツやいちご、オレンジ、トマトなどの提供。しっかりとエネルギーチャージ!









ほら貝を吹いてランナーを応援。


妖怪も沿道から応援。この応援ポイントでは、妖貝法螺吹き隊が応援してくれました。



喜多武術培訓中心による、カンフーや太極拳などの中国武術での応援。



立ち止まってストレッチ。疲れたら歩いたり、立ち止まったりしてOK! マイペースでゴールを目指しましょう!

あと5km。
・コースMAP
https://www.tokushima-marathon.jp/images/top_map2017.jpg
・コース高低表
https://www.tokushima-marathon.jp/pdf/updown-2017.pdf


四国三郎橋の手前を右折。


第11給水所(37.9km付近)
水、スポーツドリンク、塩が提供。





沿道応援も元気いっぱい! 熱い声援が送られます。






徳島商業高校応援部・阿波踊り部による、阿波踊りとチアリーディングの応援。笑顔満点! 元気いっぱい!


ハイタッチ!




徳島市立高等学校ダンス部による、ダンスパフォーマンス。

こちらでも、ハイタッチ!


たくさんの元気をもらい、ゴール目指してギアチェンジ!



「完走結願」のお札シール。完走を目指し、一歩一歩、前へ前へ!



日本航空徳島支店による、機内搭載ドリンク「スカイタイムキウイ」の配布。





あと4km。



「完走結願」のお札シール。多くのランナーがこのシールをナンバーカードなどに貼り、完走を目指して走っていました。


第7関門(38.9km)
コース途中に設置された最後の関門がここ。この関門の閉鎖時間は15時20分(第1ウェーブのスタートから6時間20分)。
・関門
第1関門(4.8km) 閉鎖時間:10時15分
第2関門(11.0km) 閉鎖時間:11時10分
第3関門(16.9km) 閉鎖時間:12時05分
第4関門(24.4km) 閉鎖時間:13時15分
第5関門(29.2km) 閉鎖時間:13時55分
第6関門(35.2km) 閉鎖時間:14時45分
第7関門(38.9km) 閉鎖時間:15時20分
競技終了 16時00分


第7関門では鎮痛消炎スプレーのサービスも。


あと3km。




40km地点。ゴールまでもうちょっと。
・コースMAP
https://www.tokushima-marathon.jp/images/top_map2017.jpg
・コース高低表
https://www.tokushima-marathon.jp/pdf/updown-2017.pdf


あと2km。



吉野川の河川敷沿いを離れ、住宅地に入っていきます。
第12給水所(41.1km付近)
水、スポーツドリンクが提供。この第12給水所がコース上に設けられた最後のオフィシャル給水所です。


あと1km。


応援メッセージ。こちらのほうこそ、冷たい雨風が吹き荒れるなか、最後まで応援をいただき、「ありがとうございます!」


演奏の応援も。



ゴールが近づくにつれ、沿道からの応援が一層増えます。



ここを左折。フィニッシュ会場の徳島市陸上競技場へ。










最後の最後。ゴールゲート目前で、ほんま連が阿波踊りでランナーを出迎え、完走を称えてくれます。




とくしまマラソンのマスコットキャラクター「ちっかーず」

徳島市のキャラクター「トクシィ」も出迎えてくれます。



ゴール!!!
ゴール後、フィニッシャータオル・完走メダルなどが贈られます


ゴール後、まずフィニッシャータオルが手渡されます。


子どもたちからは完走メダルが贈られます。


記録証は即日発行。クリアファイルとセットで手渡されます。


フィニッシュ給水所では水が提供されます。スポーツドリンクは陸上競技場を出たプール横付近で提供されます。




最後に、徳島名物「フィッシュカツ」とうどん引換券が手渡されます。
※フィッシュカツは陸上競技場内で食べることはできません。

完走バンザイ!!
完走したランナーと一緒にバンザイをする、完走バンザイ隊。完走記念にぜひバンザイをしましょう!




完走バンザイ!!
手荷物受け取り
手荷物は陸上競技場内で受け取ります。ナンバーカードごとに手荷物受け渡しテントが分かれています(一部ランナーと遅延者用のトラックに手荷物を預けた方は、陸上競技場を出たプール横での受け取りになります)。


記念写真撮影
陸上競技場内およびプール横に記念撮影コーナーが用意されています。完走記念に多くのランナーが写真を撮っていました。




完走できなかった方は次回大会では絶対完走しましょうね!
写真は友人3人組。(左)完走できた方 (真ん中)完走できなかった方 (右)完走できた方
陸上競技場の外の様子


陸上競技場を出ると、電解質飲料やスポーツドリンクが提供されます。



うどんの接待所
ランナーには温かいうどんが振舞われます。ゴール後に受け取った引換券をなくさず持参しましょう。









ほっとする1杯。のど越しもあり、おいしい!!
無料送迎バス
フィニッシュ会場(徳島市陸上競技場)からは、イベント会場行き(藍場浜公園・JR徳島駅方面)と臨時駐車場行きの無料送迎バスが運行されます。また、フィニッシュ会場付近からイベント会場まで船で移動できるランナーズ・クルーズも用意されています(無料)。

イベント会場「ランナーズ・オアシス」
前日イベントも催された藍場浜公園では、当日イベントの「ランナーズ・オアシス」が開催され、走ったあとも楽しめます。




計測チップは返却不要。記念品として持ち帰りできます。また、イベント会場に設けられた「完走タイム記念スタンプ」テントに計測チップを持参すると、ゴールタイムのスタンプを押してくれます。

無料のマッサージサービスも。

キッチンカーやご当地グルメが堪能できるグルメブースも充実! 次回大会もぜひイベント会場「ランナーズ・オアシス」に立ち寄ってみましょう!
◆オフィシャルサイト
https://www.tokushima-marathon.jp/
◆ボランティアや沿道で応援してくれた方々に「感謝のメッセージ(ありがとうメッセージ)」を下記サイトから送ることができます
https://www.kashico.jp/thanks/new?event_id=660
◆参加者から寄せられた「感謝のメッセージ(ありがとうメッセージ)」一覧
https://www.kashico.jp/events/660
[ 取材協力:とくしまマラソン実行委員会 ]
[ Text & Photo By Shinro Imakita / 今北 普朗 ]